
kazuma fuxaku(世界史学徒)
専門は「さかいを跨ぐ交易史」。修士論文「「ヴァイキング」とはなにか---世界史を叙述するうえでのヴァイキング像の一考察---」。史的鍵概念の確認もやっています。
ひだりは、20年もまえの札幌での「近影」。
したで ✅ は、『世界史学房 selection』(毎週金曜日 11.30-12.00)にて再び放送されている小題です。
《discographie》
2026 ..... 「世界史概説②WM...like a textbook」
2025 ..... 「series 大航海時代⑤ 遭遇での他者認識」「series 大航海時代⑥ 自然環境との絡まり」「materials...ものと人類」「世界史概説①FB...like a textbook」
2024 ..... 「series 大航海時代➀ 背景としての地中海」「➁ コロンの探険事業」「③アメリカ文明」「④ インディオの暮らし(文化人類学)」
2023 .....「アフリカの諸文明」「イスラームのアフリカ」「中華の古代史 v.s.o.p. ...6つの技術革新」 ベストオブ世界史学房「unfitted histories」
2022 .....「はじまりの宗教」「論文を読む...reading a monograph」「keep going, ukraine !」「自然からみたアフリカ」
2021 .....「太平洋のいろいろなかお」「大洋を移ろふ人々」「the meeting with the pacific ocean」「インド社会史...改革」
2020 .....「花のみやこの革命家...周翔宇」「episodes round imperial birth」「2つの島中海...点描、交流史」ベストオブ世界史学房「till the 500th」
2019 .....「修道士の旅行記」「モンゴル帝国の展開」「魚ずきの音楽家...ベートホーフェン」「眉間にしわの小説家...ドストーィェフスキ」
2018 .....ベストオブ世界史学房「towards education」「古代文明の十字路」「die seidenstraßen」「モンゴル帝国の誕生」
2017 .....「東南アジアの歴史的世界」(全 2cours) 「英語で読むnationalism」「概論 アラブ人の社会」
2016 .....「塩と文明」「真田信繁」「南の山地に生きた人々」(Newspaper towards Education)
2015 .....「海外を観た幕末びと」--interval---( 2cours)「続・英語で読む日本文明」
2014 .....(Newspaper towards Education)「中世、色の時代」ベストオブ世界史学房「east and others」「ヴァイキング論」
2013 .....「中東の中世」「英語で読む日本文明」「北の大地に生きた人々」
2012 ---interval---(2cours)
2011 .....「国際政治の誕生」「おさらい日本史 old type」(Newspaper towards Education)「三国志 dessin」(全 4cours)
2010 .....「ざっくり古代史」「イスラーム教とイスラーム世界」✅「episode of post columbus」 「ななめ読み水滸傳」
2009 .....「織田信長」
2008 .....「中華の古代史」(全 4cours)
in silence, hawk conceals his talons and drake paddles on the surface.