とりあえず、武門で、徳川氏について。松平元康、いえの通字「忠」「康」。改名し①家康となる。長子信康/次子秀康/三子②秀忠、ボスのなまえ受け(「元」もそう)。松平家「忠」で「正嫡」化か。通字「家」らしいが、子息に無し。3分家のうちふたつが「頼」。秀忠の子息、③家光/忠長(おまけ保科正之)。家光は当初「家忠」案だったという。家光のこは④家綱/綱重/⑤綱吉。本すじ(あに貴)の「綱」をありがたく「うえに戴く」ので、こうなる。綱重は若く死んだので将軍襲名?できず。綱吉、大きくなれた男子なし。⑥家宣は綱重のこで、初名「綱豊」。「つな時代」が窺われる(笑...

ゲーテが話題にあがったところで、痛恨の「なまえが出ない!」(笑 シラーは引っかかってきたが、結局おもいだせず「ヨハン」を調べることに…。脳の老化に気をつけませう(笑

「住民寄託」制の開始 .....悪疫が猛威を振るうなか、3000人もの植民人口を抱えながらも食料危機などの社会混乱が大きくなっていたエスパニョーラ島で、総督オバンドはカトリック両王にインディオ住民の「寄託」(エンコミエンダ)制を要請する。もともと「ムスリムから奪った土地を一時的に下賜する」ものだったが、土地ではなく現地民を「託する」こと、返して言えばインディオはカスティーリャ人のもとで従者として生活すべきことが、強制的に定められたのである。インディオを保護しキリスト教化する義務を負ったが、植民者達は自らの黄金探索や食料生産に働かせるという権利側面ばかりを追求していった。

て、ほどじゃないが、過去に「氷晶書房」事業で教科書を買って頂いたかたとのやりとりを掲載します(若干いい回しなど、てを入れています)

6月 29

日光浴

時候となってきた。「ひ浴びを楽しむ(わざわざ)」、これに理解の焦点がぼやけるかたも多いのでは。大都市だとビルかげのじめじめべや、ってのもあるかも知れんが…。

祖父のいとこが少年のころ、北海道に下向起居するさい、その祖父( 2代当主)から「北海道はくまが出るので(護身用に)この短刀を持ってゆきなさい」と、初代当主が(江戸時代末期に)苗字とともに領主より拝領したそれをこちらへと持ってきたようです。ご当人いわく

10円硬貨に「化けて」やってきた。スヴェリヘ(スウェーデン)の 2クローナ銅貨。2016(年)とあるが、連合通貨(ユーロ)との関係がどーなんか気になる(笑 2クローナは何円相当なのか? まあ、そんな数値的野暮は言わずに「で遭い」を歓迎しませう。

放送に関係ないですが(というか、呟き多々ほとんど無関係だが:笑)、名寄市市民文化センターにて写真サークルの写真展(入場無料)が催されています。近くに行かれることあらばお立ち寄りください。知り合いの作品があります。比して観ると、撮りての好み/性格/こだわりなんかが感じれて楽しい。ラヂヲ「世界史学房」より数段価値ありますよ(笑

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう